

年間行事
お知らせ

坐禅体験<無料体験>
毎月最終日曜日の朝7時から8時半まで行っています。
堅苦しくなく、ご経験がなくてもどなたでも坐れます。
足を組めない方にはイス坐禅を指導させていただきます。
静寂なお寺の本堂で、心と体を調えて、自分自身と向き合う時間を過ごしてみませんか。
まずはお気軽にお電話いただければ幸いです。
(参加料は頂いておりません)
次回は2025年4月13日(日)朝7時からです。
2025年より、最終日曜日→第二日曜日に変更になりました。ご注意ください。
まだまだ早朝はは気温が低く、油断できません。
本堂内は暖かくしてお待ちしております、どうぞお気をつけてお越しくださいませ。
坐禅会スケジュール


1月1日 正月祈祷会
元日 檀信徒の皆様の家内安全・百事吉祥等をご祈祷する法要です。

2月中旬 涅槃会
仏教に於いての三仏忌の1つです。
お釈迦様が亡くなられた日、涅槃図を掛けて涅槃団子などをお供えし、梅花講の御詠歌とともに法要致します。

3月 春彼岸会
三月の彼岸中の休日に、檀信徒の先祖供養を皆様でご一緒にお経をお唱えしながら行います。

5月8日 花まつり
仏教に於いての三仏忌の1つです。
お釈迦様がお生まれになられた日、花見堂のお釈迦様に甘茶をそそぎ、梅花講の御詠歌とともに法要致します。

8月 盂蘭盆施食会
お盆中の施食会です。毎年八月七日に初盆供養、並びに檀信徒の皆様の先祖供養をいたします。

9月 秋彼岸会
九月の彼岸中の休日に、檀信徒の先祖供養を梅花講の御詠歌と共に、皆様でご一緒にお経をお唱えしながら行います。
法要前にはイベントを行っております。
イベント開催歴:落語・沖縄民謡・コーラス・ジャズ・二胡演奏会…等

12月
成道会
仏教に於いての三仏忌の1つです。お釈迦さまが、菩提樹の木の下で坐禅をしてお悟りを開かれた日です。

毎月 梅花講
曹洞宗の御詠歌です。宝珠寺の法要で御詠歌をお唱えする皆様です。
月に1度の練習で、30年以上続いています。
一度お聞きください。

仏式での結婚式ができます
宝珠寺では本堂にて仏前結婚式を承っております。
尊い御縁に感謝し、本尊様、そしてご両家御先祖様へのご結婚のご報告を行います。
ご興味ございます方はお気軽にお電話ください。
どのようなご質問にもお答えします。
.png)
宝珠寺案内
墓地
仏教徒の皆様、宗派等は問いません。
数ヵ所空いています。ご希望の方はお電話を。

永代供養合祀墓
救世観世音菩薩
本堂の前のある『救世観世音菩薩像』の下の供養墓です。
盆・両彼岸には合同の供養法要をします。詳しくはお電話ください。

檀信徒旅行
檀信徒親睦の為の旅行 御本山永平寺参拝の時のものです。
